バタフライピーとハーブティの琥珀糖 。ハーブティ使用なので風味も良いです。2023年3月5日のパシフィコ横浜「cottaマルシェ」に出品。季節の琥珀糖と太白ごま油お菓子などをもってきます。ブースNo.C-7 横浜和菓子磯子風月堂 ご利用を心よりお待ち致します。
バタフライピーは青いお花の豆科の植物です。
抽出した色素にレモン汁などの酸を加えると
鮮やかな青~紫色に変化します。
バタフライピー自体はほどんど無味なので
ハーブと合わせて「ハーブティ」として
販売されていることが多く抗酸化作用もあるようです。
『バタフライピーとハーブティの琥珀糖レシピ』
(ご家庭で作りやすい分量)
・材料 :(出来上がり約350g)
パタフライピーティティーバック 1個
(レモングラス入りがおすすめ)
グラニュー糖 300g 水400cc
粉寒天5g レモン汁 適量
他、クッキングシート、ラップなど
1.水400ccを沸騰させティーバックを
入れてお茶にしてそのまま冷ます。
色が出ていることを確認する。
(この時点ではエメラルドグリーンです。)
*お茶にすると容量が減るので少し多めに作ります。
(使用するのは250cc)
2.レモン汁を適量加えて好みの紫に発色させる。
3.粉寒天とグラニュー糖を乾いた鍋に入れて擦り混ぜる。
4.3に2のお茶を250cc加え火にかけて沸騰させる。
中火~強火でしっかり沸騰させてグラニュー糖を溶かします。
5.中火~弱火で煮詰める。
6.少し冷ましてからラップを敷いた型に流す。
厚み1~1.5cm程度になるようにする。
このときにレモン汁を数滴たらして静かに混ぜると
紫のグラデーションになります。
*酸が強すぎると寒天が固まりにくくなるので注意
*ラップを敷いておくと作業が楽なのでおすすめです。
7.2時間程度固める。夏場は冷蔵庫推奨。
8.包丁やヘラなどで適当な大きさに切る。
9.重ならないようにクッキングシートに
並べて4~5日程度乾燥させて完成。
一日1回裏返しましょう。
夏場など湿度が高い場合は
サーキュレーターなどで風を当てるのもおすすめです。
表面がすりガラスのようになって
べたべたしなくなれば完成。
通常4~5日で乾燥します。
しっかり乾燥したら
ビニール袋や密封容器で
湿気をさけ冷暗所で保存して下さい。
☆SNS等に#磯子風月堂作ってみた
のタグでUPして下さると嬉しいです。
見に行きます(^^)
☆ご自宅で楽しむ #おうち で和菓子 のレシピです。
楽しみながら作って下さいね。
これが一番重要です!
*レシピ、動画の商用利用は禁止します。
☆キラキラ人気の琥珀糖は
#寒天 の #離水性 と #糖 の #保水性 を
利用した #伝統的な和菓子です。
表面ににじみ出てきた水分と #糖分 が
乾燥により #糖化 してすりガラスの
ような質感になります。
☆琥珀糖は和菓子の大分類では #干菓子 (ひがし)、
細分すると #半生菓子 (はんなまかし)になります。
*レシピの無断転載及び商用利用禁止。引用する場合は
#磯子風月堂作ってみた のタグ付けをお願い致します。
☆琥珀糖キットも販売中 #creema ↓と
https://www.creema.jp/c/masamimi-wa_gashi/item/onsale
磯子風月堂yahooショッピングで販売中↓
https://store.shopping.yahoo.co.jp/gomadaremochi/cfc2b2dbbb.html#sideNaviItems
#磯子風月堂作ってみた
https://www.youtube.com/channel/UCQkZn3ineSykMwrGzOjbfFg
チャンネル登録も是非お願い致します。
#横浜和菓子 #磯子風月堂
https://www.isogo-fuugetudou.com/
横浜市 #磯子区 の和菓子屋です。
創業昭和13年 こつこつと毎日和菓子を作っています。
横浜和菓子 磯子風月堂
横浜市磯子区磯子2-21-7
和菓子職人 石原マサミ
#体験型お取り寄せ #おうち時間 #和菓子好き